ブログ
相手への気遣いで疲れ果てている人へ

特に、HSPやASD等の敏感な気質を持った人は、「自分が不快になる事を防ぐ」為の、言わば「防衛的な気遣い」をし続けて、疲弊したりメンタルがやられてしまうケースもある。

続きを読む
ブログ
「防衛的な完璧主義」から抜け出すヒント(下)

<前回からの続き> <(防衛的な)完璧主義から抜け出すヒント(下)> ③自己否定解消に向けての目標を設定する (1)前回の「①」でピックアップした特に否定が強い部分の解消   に向けての自分なりの案を沢山出してみる  例 […]

続きを読む
ブログ
「防衛的な完璧主義」から抜け出すヒント(上)

<前回からの続き> 今回からは 前回で定義した「防衛的な完璧主義」から抜け出す為のヒント をお書きしてゆきたいと思います。 <(防衛的な)完璧主義から抜け出すヒント(上)> ①自己否定の緩和 (1)自分の容姿や性格、能力 […]

続きを読む
ブログ
「建設的な完璧主義」と「防衛的な完璧主義」

<前回からの続き> 前回お書きした様に、 一概に「完璧主義」と言っても、 自身や社会の成長・発展に繋がるもの と 自身を苦しめてしまうもの の2種類があると考えられます。 そしてそれは(大別すると) 「建設的な完璧主義」 […]

続きを読む
ブログ
完璧主義の素晴らしさ

うちのルームにも 所謂、”完璧主義”が高じて生き辛くなって悩んでお越しになる方 もいらっしゃいます。 そういう方にとっては、 「完璧主義のせいで苦しいのだから、完璧主義をやめたい」 と思われるのも当然だと思います。 ただ […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(4)

<前回からの続き> 前回の方法で、 ポジティブな未来像をイメージする事ができれば、 その未来に向けて、今できる小さな事を実行に移しましょう。 <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント> ④それに向けて”半歩”踏み出す   […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(3)

<前回からの続き> 前回までの方法で、自分を客観視できる様になって、 自身に思いやり(慈悲)を向ける事ができる様になって 初めてポジティブな未来像をイメージする事ができるでしょう。 <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒン […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(2)

<前回からの続き> 自己否定や劣等感が強い人は、 (過去に)否定されたり、比べられて価値下げされたり等といった 記憶や感覚、感情、認知等が 無意識(大脳辺縁系や脳幹)の中に貯蔵されています。 そして、 それらによって(理 […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(1)

<前回からの続き> <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント> ①自己イメージに関してのポジティブな面を探す 自己否定や劣等感に苛まれている人は 被虐待的な環境で育った為か、 或いはもって生まれた敏感さ故に、ちょっとした […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出すには?

<前回からの続き> 以前(6月10日)の記事で、 ・自己否定や劣等感は、主に背側迷走神経系の凍り付き反応によるもの。 ・そうなると、誰を見ても”劣等感”に苛まれ続け、  (凍りついて)動きの無い状態が続き病んでしまう事も […]

続きを読む
ブログ
自己憐憫について

<前回からの続き> 今回は、 ”自己憐憫”についてお書きしたいと思います。 <自己憐憫について> ”自己憐憫”とは、 「自分自身に対して哀れみの感情を抱く事」 と定義する事ができるでしょう。 自分の思い通りに行かなかった […]

続きを読む
ブログ
嫉妬した相手や憧れの人に劣等感を抱く人

<前回からの続き> <嫉妬した相手や憧れの人に劣等感を抱く人>  「嫉妬した相手や憧れの人には自分は絶対に追いつけない」 と感じる人もいらっしゃいます。 これはある意味”諦め”であり、これも自然な感情ですので、 それ自体 […]

続きを読む
ブログ
嫉妬した相手を下げようとする人

<前回からの続き> 今回は、 同じ”嫉妬”でも、 「嫉妬した相手を下げようとする人」 と 「嫉妬した相手に追いつこうとする人」 の違いを考察してみます。 ①嫉妬した相手を下げようとする人 ”嫉妬”自体は自然な感情ですので […]

続きを読む
ブログ
嫉妬と憧れの違い

<前回からの続き> 今回は、 「嫉妬」と「憧れ」の違いについてお書きします。 <嫉妬と憧れの違い> ①嫉妬とは? ”嫉妬”は 「自分と同じレベルだと感じている人が、  自分よりも優れていると感じた時に抱く妬みや嫉みといっ […]

続きを読む
ブログ
嫉妬、憧れ、自己憐憫

A子 「中学の時は、私はクラスの女子からも”可愛い”と言われて、  その気になっていた。  でも、高校のクラスの”ユミ”は、”超可愛いよね!”と  みんなからチヤホヤされて、私は影が薄くなってしまった・・・。  悔しい! […]

続きを読む
ブログ
どうすれば雑談ができる様になれるのか?③

<前回からの続き> 今回は、 以前(5月16日)お書きした様な 「(プチ)トラウマによって雑談が苦手になっている人」 に向けて、 それを克服するヒントをお書きしたいと思います。 <雑談ができる様になる為のヒント③(プチ) […]

続きを読む
ブログ
どうすれば雑談ができる様になれるのか?②

<前回からの続き> 今回は、 以前(5月13日)お書きした様な 「感覚過敏によって雑談が苦手になっている人」 に向けて、 それを克服するヒントをお書きしたいと思います。 <雑談ができる様になる為のヒント②感覚過敏の場合> […]

続きを読む
ブログ
どうすれば雑談ができる様になれるのか?①

<前回からの続き> 今回からは 雑談が苦手な方、二度見知りしてしまう方に向けて、 雑談ができる様になる為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 「脳の機能的/器質的な問題」によって雑談が苦手になっている […]

続きを読む
ブログ
何故雑談が苦手なのか?③(プチ)トラウマによるもの

<前回からの続き> 今回は 「雑談が苦手になっている原因」の三番目として考えられる 「(プチ)トラウマ」によるものについてお書きします。 前回、前々回にお書きした様に、 自由な会話・雑談には決まったパターンはほぼ無い為に […]

続きを読む
ブログ
何故雑談が苦手なのか?②感覚過敏によるもの

<前回からの続き> 今回は 「雑談が苦手になっている原因」の二番目として考えられる 「感覚過敏」によるものについてお書きします。 前回お書きした様に、 自由な会話・雑談には決まったパターンはほぼ無いと言えるでしょう。 で […]

続きを読む