ブログ
意欲に欠ける生徒や部下を持った人へ

「あの子は学習に取り組む意欲が全くない」 という親や先生や 「私の部下は仕事に対する意欲が感じられない」 という上司。 「意欲」とは、「欲求」と「意志」が揃って働いて 初めて目に見える言動に現れてくるものです。 そして「 […]

続きを読む
ブログ
自分の子供や妻を虐待してしまう人へ

「我が子をついつい虐待してしまい、いつも自己嫌悪に陥ってしまいます」 というお母さんや 「カッとなって妻を殴ってしまう。どうにか止めたいけど止まらない」 というご主人のご相談をしばしば受けます。 今回は周りからは中々理解 […]

続きを読む
ブログ
自分で決められない(決断できない)人へ

「レストランでメニューを出されても中々選べない」 から始まって 「恋愛、結婚、仕事、将来の事をどうしたらいいのかわからない」 まで、 「自分で決める事ができなくて」悩んでおられる人もいらっしゃいます。 この「自分で決める […]

続きを読む
ブログ
自分は本当は何をしたいのか?がわからない人へ

何かに追い立てられる様に生きて来た。 或いは、人知れず心の中に「空虚」を抱えながら生きて来た・・・。 そんな時、ふと立ち止まり自分に問いかける。 「私って、本当は何をしたいんだろう?」と。 気が付けば、「自分のしたい事」 […]

続きを読む
ブログ
症状や悩みへの対処法のレパートリーを増やす

人が悩みや不安・恐怖、症状等に襲われた時に取り得る対処法としては ①それを避けようとする ②それに立ち向かおうとする ③それを受け入れようとする の3つのうちのどれか、になると思います。 「①」の”回避”型の対処法として […]

続きを読む
ブログ
夫婦の危機は相互依存のバランスの崩れ

「理想の夫婦の有り方」とは(僕が考えるに)「相互依存(相補う)」の状態 だと思います。 夫婦は(人間関係全般にも言えますが)「持ちつ持たれつ」、 つまり相手に自分の欲求を満たしてもらい、逆に相手の欲求を満たす という関係 […]

続きを読む
ブログ
人が生きる意味とは?

「私なんて生きていても仕方がない」 「何の目標も希望もないけど、ただ生きてるだけ・・・」 大きな喪失感や空虚感、自己否定に襲われ、そう思ってしまってる方 もいらっしゃるでしょう。 そうした(フランクルの言うところの)「実 […]

続きを読む
ブログ
何故日本人には他人を極端に気にする人が多いのか?

「他人の目線が気になって仕方がありません」 「いつも他人の顔色を伺ってしまい自分の意見をはっきり言えません」 そういったお悩みを抱えた方が沢山ご相談に来られます。 人を大きく分類すると、 「他人軸の人」(他者報酬型)=「 […]

続きを読む
ブログ
自分が本当に欲しているもの

僕は毎朝行っている瞑想(妄想?(笑))の中で、 自分の目標を叶えた時に得られる感覚や感情を感じています。 ー 「悔いを残さない人生を送る為に    僕は〇〇をしたい。△△になりたい。」   「もし、その〇〇や△△を達成し […]

続きを読む
ブログ
症状や悩みを通してあなたが経験し身に付けてきた事

「私は育った環境のせいでアダルトチルドレンになり  大人になった今も人との人間関係で苦しんでいます」 「過食嘔吐がいつまでも止められず、毎日苦しいです」 「職場に行こうとすると不安で体が動かなくなり  今日も休んでし […]

続きを読む
ブログ
何故後悔をひきずる(手放せない)のか?

「あの時私は何故彼にあんな事を言って(して)しまったのだろう」 「あの時私は何故あんな間違った判断をしてしまったんだろう」 そうやって、過去の後悔をずっと引きずって前へ進めない人もいらっしゃいます。 こういった人は頭(意 […]

続きを読む
ブログ
自分が大嫌いな人へ

「私は自分の事が大嫌いです」と仰ったり、そう思っておられる人 もいらっしゃいます。 そういった人は周囲から「自分を好きになりなさい」と言われたり、 自分の長所を挙げていこうとしたりするかも知れません。 でも「”好きになり […]

続きを読む
ブログ
自分を否定せずに変わるという事

僕は料理を作る事が好きです。 でも家庭用のコンロの火力で、家族分の調理をする時は結構難しい・・・。 例えば野菜炒め等は一気に大量の野菜を投入しちゃうとべちゃべちゃになって しまいます。 でも、そこに日本酒と鶏がらスープの […]

続きを読む
ブログ
相手を心配する事を手放す

家族や恋人、親友等の自分にとって大切な人が病気になったり事故に遭った・・・。 そうした場合は、「心配で心配で・・・」という状態に陥るのが当然だと思います。 僕自身も母親が7~8年前に車に跳ねられ意識不明状態が1週間くらい […]

続きを読む
ブログ
高橋規子先生~ナラティブセラピー

先日、ナラティブセラピーを臨床で実践されていた故高橋規子先生の論文集を読んだ。 先生は元々はロジャーズ派の所謂傾聴を主体とするアプローチをなさっておられたが 来談者の多くが家族で来られるという環境の中でそのアプローチの限 […]

続きを読む
ブログ
ストレスは健康の為になる?

以前、NHKテレビで心理学博士のケリー・マクゴニガル女史が興味深い発表 を行っていた。 アメリカの成人3万人に8年間に渡ってストレスと健康の因果関係を探る調査 を行った。 最初に過去1年間のストレスを感じた度合と 「スト […]

続きを読む
ブログ
自分を好きになるという事

「私は自分の事が大嫌いです。いっそ、いなくなった方がいいのでは?  と思ったりします」 自分の事をこんなふうに思い続けて生きて来られた人もいるでしょう。 そして誰かに「自分の事を愛しなさい。好きになりなさい。 そのままの […]

続きを読む
ブログ
心理教育

カウンセリングや心理療法の目標は本来「今ある不安や悩み、症状の解消」 ではなく「不安や悩みや症状が今後襲って来ても、それを何とか自分の力で 対処できる”スキル”を身に付ける」為のサポートである、と僕は思う。 だって、人間 […]

続きを読む
ブログ
無条件の愛~子への愛と親への愛

「お母さんは私の気持ちをわかってくれなかった・・・」 「お母さんからの愛情を感じた事なんてない」 「お母さんは私の事を見てくれなかった。私を認めてくれなかった・・・」 大人になってからも、そういった親への「未完了の想い」 […]

続きを読む
ブログ
嫌われる勇気を持てない人へ~「嫌う勇気」

最近、アドラー心理学の岸見先生が書かれた「嫌われる勇気」がブームです。 確かに「相手に嫌われちゃいけない」と過度に気を使い過ぎて 「自分は本当はどうしたいのか?」、「本当は自分はどう感じてるのか? どんな気持ちなのか?」 […]

続きを読む