何故少年少女は大志を抱けなくなったのか?(1)
何故少年少女は大志を抱けなくなったのか?(1)
<前回からの続き>
前回お書きした様に、
「少年よ大志を抱け!」
と言われたところで、様々な事情で
「志や野心や夢を持てない人」
や
「自分が何をしたいのか?どうなりたいのか?さえ
わからなくなった人」
もいらっやると思います。
それでは、
何故、そうなってしまったのでしょうか?
今回はその原因を推察してみたいと思います。
<自分の欲求(志・夢・望み、等)が
わからなくなった原因>
人間をはじめ 、ほぼ全ての生物は
「快を求め(欲求)不快を避ける」という傾向を持っています。
それは生き延びる為、遺伝子のコピーを残し続ける為、
といった個体や種の生存本能に基づいているからです。
ところでこれらの欲求は、
神経生理学的にはどこから始まるのでしょうか?
近年の研究では、
それは「内臓感覚」等の「内受容感覚」が基になっているらしい、
という事がわかってきています。
脳→内臓の運動神経系の回路は古くから知られており、
気持ちや考え等によって、内臓の状態が変化する、
という事もありますが、
逆に、
内臓が感覚受容器の働きをしていて、
内臓→脳といった感覚神経系の回路の方が圧倒的に多いという事が
わかってきています。
つまり、
内臓の状態が脳に伝わり、それによって、感情や思考、行動
が産み出される、という事が起きているという事です。
例えば、
「歩道を歩いていた時に、ふと嫌な予感を感じて、
とっさに身体を避けたら、自転車が突っ込んんで来て
恐怖を感じ、”危なかった”と思った」
これは、
内臓感覚(嫌な予感)→行動→感情→思考という順番です。
また例えば、
「商店街を歩いていた時に、お店の方から強い匂いが
漂って来て、お腹がグルグルっと鳴った。
”あ、いい匂い。お腹が空いてるなあ、食べたい!”と思って、
店の方に歩いてゆくとうなぎ屋さんの看板が目に入り、
迷わずお店に入った」
これは、
(外部からの刺激=嗅覚)→内臓感覚→思考・感情→行動という流れです。
この様に、
内臓感覚(広い意味では内受容感覚)が全ての快/不快といった
欲求の根底にあると考えられます。
ところが何らかの理由で
この内臓感覚がうまく機能しなくなった人の場合は、
「自分にとって何が快か?不快か?」がわからなくなる訳ですから、
当然、自分の望みや志、夢などを描く事は不可能になるでしょう。
それでは、
その様な「内臓感覚の機能不全」は何故起きるのでしょうか?
次回は、それについての考察を行ってみたいと思います。
<次回へ続く>