ブログ
トラウマになってる人を心の中から消す方法
うちのルームにも家族や他人によって様々なトラウマを負わされた方が来られます。 ー 親から肉体的・精神的な虐待をされて来られた方 子供時代の酷いイジメの傷が癒えない方 会社の上司からのパワハラでうつ状態に陥った方 […]
怒り等の感情をコントロールする
基本的に感情は「自分の中の赤の他人」ですので、コントロールできないもの、 してはいけないものです。 何故ならば感情を抑え込もうとしたり、コントロールしようとすると、 それを抑え込む為の(フロイトが言ってる様な)防衛機制的 […]
境界性人格障害(BPD)に襲われている方へ
病院でBPDだと診断を受けたり、ネットや本等で調べて、 ご自分や身近な人がBPDに当てはまるんじゃないか?と思われた方・・・。 「お前をわかってもらう為にはリストカットしかないぞ!」とか 「お前なんて価値がないから”切れ […]
赤面症やあがり症を克服する様々な方法
赤面症やあがり症をやっつけるのに役立つ様々な心理療法があります。 例えば、僕がクライアント様によく使わせて頂いてるもので言うと、 ①フォーカシング →「また赤面するんじゃないのか?、あがっちゃうんじゃないのか?」という […]
行動を変えなきゃ現実は変わらないけど行動を変えられない人
よくセミナーやカウンセリングを受けられて「なるほど、と納得した。けど、 現実が変わらなくて相変わらず苦しいです」という方がいらっしゃいます。 そういった場合は「行動を変えなさい」と言われるでしょう。 でも、その行動を変え […]
夫や子供、部下の話を聴く技術③思考の枠を変える=リフレーム
今回は相手の話を聴く時に自分の思考の枠を変える事によってネガティブな会話を ポジティブに変える、という事を例題を基にお伝えしたいと思います。 <例題②聴く時の思考の枠を変える=リフレーム> 中二の息子が不登校でいつ […]
夫や子供、部下の話を聴く技術②相手の気持ち、目的の理解
<例題②相手の気持ち、目的を理解しようとする> 母親Bさんは、いつも息子が嘘をついて勉強をサボるので困っている ー (※息子は自室でゲームに夢中) 母「今日の勉強終わったの?」 息子「うるさいなあ。終わったよ」 母 […]
夫や子供,部下の話を聴く技術①言葉の意味を理解し共有する
「夫とはいつも口論になってしまい、イライラがどんどん増えていき、 ストレスが溜まってしまいます」 「部下や子供が言う事を聞かないので、困っています」 口論や、相手が話を聞いてくれないという問題はお互いのコミュニケーショ […]
欲を持つ事はいけない事?
僕自身以前「ありのままの自分を認める方法」という記事を書きました。 ただ僕の考えでは「ありのままの自分を認める」事はそれ自体が目標ではなくて 自分の欲求を満たす為の準備段階だと思います。 過去に囚われたり、未来への不安に […]
人間関係でいつも同じ失敗を繰り返す人へ~相手を助ける人
人間関係でいつも同じパターンを繰り返して苦しくなってる人の中には、 相手と自分の問題の区別がつかなくなってしまっている人が多いと思います。 例えば、自己犠牲的に「相手を助けようとする人」を例にお書きしたいと思います。 […]
自己否定・自己嫌悪から抜け出すには?
「過食をやめられない自分は、なんてダメな人間なんだろう・・・」 「夫にイライラしたり必要以上に依存してしまう私は、自分でもダメな妻だと 思ってしまう・・・」 うちに相談にいらっしゃる方の殆どが「自己否」や「自己嫌悪」に […]
怒りのコントロール~すぐにイライラしてしまう人へ
「すぐにイライラしてしまい、旦那や子供との関係が悪くなって悩んでいます」 家族や職場、友人関係等で「自分がすぐイライラしてしまったり、キレてしまう」 為に悩んだり自分を責めてしまってる方もいらっしゃいます。 ー 「またや […]
子供が勉強しなくて困ってるお母様お父様方へ
「いくら勉強しろと言っても子供が勉強しなくて困っています」 「勉強しろと言っても聞かないし、最近は反抗的になって こっちも腹が立ってしまいます」 今も昔もそういったお悩みを抱えられてるご父兄は多いと思います。 (※僕が […]
何故日本にはアダルトチルドレンが多いのか?
うちのルームにも所謂「アダルトチルドレン」と思うわれる方が数多く来談 されます。 アダルトチルドレン(AC)は正式な病名では無く、一般的な定義では 「親のアルコール依存や虐待等といった”機能不全家族”の中で育ち、 成人し […]
恋愛依存症(?)や見捨てられ不安に襲われてる人へ
「彼から見捨てられるのが恐くて何度も電話やメールをしてしまったり、彼の携帯を チェックしたり、彼が冷たくなったと感じたら”死ぬ”と口走ってしまったりする」 「親友に嫌われないかを極端に気にしてしまってしんどくなってる」 […]
「例外」,「ユニークな結果」②”最悪”から”輝かしい未来”へ
前回はSFA(解決志向ブリーフセラピー)の”例外”についてお書きしましたが、 今回はナラティブ・セラピーの”ユニークな結果”について述べたいと思います。 ”例外”と”ユニークな結果”という二つの概念は非常に似ている感じが […]
「例外」,「ユニークな結果」①どんな辛い時でもマシな時はある
うつや不安、パニック、過食、強迫、不登校・引きこもり、依存症・・・。 ご自分や家族がどんなに辛い状態に襲われていたとしても 必ず「少しはマシ」な時期や日や瞬間があるはずです。 そして、そうした「少しはマシ」な時をSFA( […]
何でも自分で抱え込んで他人に頼れない人へ
「旦那さんや彼氏に頼れなくて、全部自分で抱えてストレスまで抱え込んでる人」 「クライアント様の悩みを全部自分で抱え込み自分自身がしんどくなってるセラピスト」 僕自身もいつも偉そうな事を書いてますが、基本的に「他人に頼れな […]
セラピスト・カウンセラーの大家は、やはり違う
以前の記事でご紹介したカリスマ精神科医の神田橋條冶先生、龍谷大学教授の 天才セラピスト東豊先生、20世紀のカウンセリング界の巨匠 カール・ロジャーズ先生。 最近、ご著書や関連本を読んで「やはり凄いな、違うな!」と敬服した […]
問題(原因)志向「WHY?」から解決志向「How(What)?」へ
以前の記事で「悩み」よりも「望み」に焦点をあてませんか?とお書きしました。 でも、現実があまりにも厳しかったり苦しかったら 「今の状況でそんな事できる訳が無い」とか「目標や望みを思い浮かべても、 すぐに”現実”に引き戻さ […]