心理カウンセラーになりたい

ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③

<前回からの続き>   前回、前々回に引き続いて「フロイトの原因論」と「アドラー目的論」 と「そんなの関係ない論」について。 今回はそれら3つの論を臨床現場で活かす際の注意点を 僕のやり方に沿ってお伝えします。 […]

続きを読む
ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論②

<前回からの続き>   前回は「フロイトの原因論」と「アドラーの目的論」 を取り上げさせて頂きました。 フロイトの原因論では、神経症等の症状や対人関係の問題には原因がある、 原因があるから無意識の中を探って、そ […]

続きを読む
ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論①

※僕はフロイトやアドラーの専門家ではありませんので  勝手な考察や誤解が含まれているかも知れません。その場合はご容赦下さい。 最近はアドラーの個人心理学がブームですね。 一方、フロイトは神経症等の症状には原因があると考え […]

続きを読む
ブログ
高橋規子先生~ナラティブセラピー

先日、ナラティブセラピーを臨床で実践されていた故高橋規子先生の論文集を読んだ。 先生は元々はロジャーズ派の所謂傾聴を主体とするアプローチをなさっておられたが 来談者の多くが家族で来られるという環境の中でそのアプローチの限 […]

続きを読む
ブログ
心理教育

カウンセリングや心理療法の目標は本来「今ある不安や悩み、症状の解消」 ではなく「不安や悩みや症状が今後襲って来ても、それを何とか自分の力で 対処できる”スキル”を身に付ける」為のサポートである、と僕は思う。 だって、人間 […]

続きを読む
ブログ
ハコミセラピーと心屋さんの魔法の言葉

心屋仁乃助さんの「魔法の言葉」がすっかり有名になりましたね。 それを言わされた芸能人やクライアントさんは何故涙を流したり、 パニックに陥ったりするのでしょうか? それは、その人が持ってる自分でも気が付かない中核的な信念 […]

続きを読む
ブログ
心理療法家は何をどの様に援助するのか?

僕達セラピストやカウンセラーは言ってみれば「対人援助サービス」の専門職です。 そしてこの「人(クライアント)に対する援助」とは何なのでしょうか? それは、僕が思うに「その人が幸せな人生を歩み続けられる事」を目的にし、 ① […]

続きを読む
ブログ
サブモダリィティー(無意識)が変わる瞬間~過食嘔吐での事例

<前回からの続き>   先日、過食嘔吐に長年苦しんでおられる人が来談し、そこで興味深い事を体験 しました。 過食嘔吐に襲われてる人は、多くの場合子供時代の親への未完の想いや心の穴を 抱えているか、それは乗り越え […]

続きを読む
ブログ
クライアントの枠組み(フレーム)に合わせる

僕達セラピストの仕事は、乱暴な言い方をすれば「クライアントさんの持っている 様々な「枠組み」(フレーム)を変えて行く事(=リフレーム)」だと思います。 (※システム論的な言い方をすれば「今ある悩みや症状を維持しているのは […]

続きを読む
ブログ
ミラクルクエスチョンの応用~既得の能力と必要な能力を知る

「私には何の取り柄もなくこの悩みから抜け出す力が無い」 「自分の目標に近づきたいけど今の自分に足りないものがあって  無理だと思ってしまう」 悩みや困難に襲われてる人は多くの場合、自分が持ってる能力をみくびって しまって […]

続きを読む