感覚過敏

ブログ
メンタルの疾患の根本原因

<前回からの続き> 今迄お書きして来たように、 「ほぼ全てのメンタル疾患は扁桃体の過剰反応から来る防衛反応  によるもの」といった私の推察が当たっているとすれば、 その根本の原因を考えてみたいと思います。 <メンタルの疾 […]

続きを読む
ブログ
どうすれば新しい環境に順応できるのか?②内面の調整

<前回からの続き> 前回は、 「感覚過敏」(そこから来る「プチトラウマ」や「不快刺激を無くす事で  安定する傾向」)を有している為に新しい環境に身を置く事に  恐怖を感じる人が、順応してゆく為のヒントとして「環境の調整」 […]

続きを読む
ブログ
どうすれば新しい環境に順応できるのか?①環境の調整

<前回からの続き> 「感覚過敏」(そこから来る「プチトラウマ」や 「不快刺激を無くす事で安定する傾向」)を有している為に 新しい環境に身を置く事に恐怖を感じる人はどうすれば良いのでしょうか? そのヒントを今回からお書きし […]

続きを読む
ブログ
何故新しい環境が怖いのか?

<前回からの続き> 前回お書きした様に、 進級・進学・就職等によって、新しい環境に身を置く事に 恐怖を感じる人もいらっしゃいます。 そして、 それは決して「メンタルが弱いから」ではないと私は考えています。 だとすれば、 […]

続きを読む
ブログ
どうすれば不幸な境遇の繰り返しから脱出できるのか?

<前回からの続き> 前回までに、 「自分が不幸になる道を(無意識に)選び、  繰り返してしまう事から抜けられない」原因として、 ①トラウマとなった出来事の再演 ②スキーマ等の偏った信念によるもの ③内受容感覚の鈍麻 の3 […]

続きを読む
ブログ
なぜ不幸な境遇から逃れられないのか?②

<前回からの続き> 今回も引き続き、 「自分が不幸になる道を(無意識に)選び、  繰り返してしまう事から抜けられない」原因の2番目 を私の考察に基づいてお書きしたいと思います。 <不幸・不運な境遇を繰り返してしまう原因② […]

続きを読む
ブログ
自己防衛(⇒自己中)から来る孤独や苦しみから脱する方法②

<前回からの続き> 今回は 前回のヒントの続きをお書きしたいと思います。 <自己防衛(自己中)から来る孤独や苦しみから脱するヒント②> C.安全基地を拡げてゆく 前回お書きした「A」「B」の手順によって 自分の中に安全基 […]

続きを読む
ブログ
自己防衛(⇒自己中)から来る孤独や苦しみから脱する方法①

<前回からの続き> 今回からは、 他人を敵視してしまったり、 他人に恐怖を感じたりといった 自己防衛的(⇒自己中)であっても、 他人との繋がりを求めるが故に 孤独感や自己否定に襲われて苦しんでおられる方 に向けて、 その […]

続きを読む
ブログ
自己防衛(⇒自己中)から来る孤独や苦しみから脱する

<前回からの続き> 前回までにお書きした内容をまとめますと、 (私が感じる様に)もし自己中な人が増えてきているとすれば、 以下の原因によるものだと考えます。 「資本主義社会の飽和状態」 「安全基地の縮小」 「共同・協調の […]

続きを読む
ブログ
何故過度の敏感さを持った人が増えてきているのか?

<前回からの続き> 前回、 「不安・恐怖等の不快刺激(⇒自身の不快感情)に過度に敏感な人  が増えてきている」 「特にそういった傾向を持つ人は、社会構造的な問題も相まって、  安全基地を確保する事が難しくなる」 「加えて […]

続きを読む
ブログ
自己中な人が増えている原因B過度な敏感さ

<前回からの続き> 前回、 「自己中の人が増えている原因」の「A自己防衛」の「②」 として、 情報の問題をお書きしました。 今回は もう一つの原因では?と考える「過度な敏感さ」 についてお書きしたいと思います。 <過度の […]

続きを読む
ブログ
自己中な人が増えている原因A自己防衛②

<前回からの続き> 前回、 「自己防衛的な(自己中の)人が増えている原因」の「①」として、 社会構造の問題をお書きしました。 今回はその続きである、原因の「②」をお書きしたいと思います。 <自己防衛的な人が増えている原因 […]

続きを読む
ブログ
自己中な人が増えている原因A自己防衛①

<前回からの続き> 前回、 「他人を”敵”(少なくとも安全な存在ではない)とみなした結果、  自己防衛的になり、他人への配慮や気配りよりも自分を守る事に  精一杯になり、結果として”自己中”とみなされる。  そして、そう […]

続きを読む
ブログ
何故自己中な人が増えている?のか?

<前回からの続き> もし私が感じる通り、自己中な人が増えているとすれば、 その原因は何なのでしょうか? 今回から、その原因を推測してみます。 <自己中な人が増えている原因> A.防衛反応 他人を「敵」とみなしたり、そこま […]

続きを読む
ブログ
自己中な人が増えている?

「チームで仕事をやってるのに、自分の受け持ち範囲の仕事を全うせずに  放り出して”お先に失礼します”と帰っちゃう社員。  その為にチームの他のメンバーが残業して尻ぬぐいをする」 「混んでいる電車の車内で、自分のバッグを隣 […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント②

<前回からの続き> <他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント(2)> D「④」の他者に対する防衛については、 趣味・嗜好や考え方を共有できる様な繋がれる相手が居そうな”居場所候補” を見つけたら、そこは(職場・学校・家 […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント①

<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 他人の顔色を気にし過ぎて動揺したり振り回されてしまう人の特性・傾向 として、 ①感覚過敏を有している ②不快刺激に対して敏感さが増してくる ③他者と関わりたい欲求 ④他者に […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)

<前回からの続き> 今回は前回からの続きで、 私の考える「他人の顔色に振り回されてしまう原因」の④~⑥ をお書きします。 <何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)> ④他者に対する防衛 「③」で述べた通りだとすれば(注 […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(1)

<前回からの続き> 今回と次回は、 他人の顔色を見過ぎてしまい、生き辛くなっておられる方に向けて 「何故他人の顔色に振り回されるのか?」の原因について、 今迄の臨床経験と知識を踏まえた私なりの考えをお書きしたいと思います […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色を見過ぎてしんどくなる人へ

「この春から部署異動になり、わからない事だらけで不安だ。  けど、皆忙しそうに険しい顔で仕事してるので、訊くのが怖い。  自分ではもうどうにもならなくなって、清水の舞台から飛び降りるつもりで  わからない所を思い切ってA […]

続きを読む