感覚過敏
どうすれば雑談ができる様になれるのか?②
<前回からの続き> 今回は、 以前(5月13日)お書きした様な 「感覚過敏によって雑談が苦手になっている人」 に向けて、 それを克服するヒントをお書きしたいと思います。 <雑談ができる様になる為のヒント②感覚過敏の場合> […]
どうすれば雑談ができる様になれるのか?①
<前回からの続き> 今回からは 雑談が苦手な方、二度見知りしてしまう方に向けて、 雑談ができる様になる為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 「脳の機能的/器質的な問題」によって雑談が苦手になっている […]
何故雑談が苦手なのか?③(プチ)トラウマによるもの
<前回からの続き> 今回は 「雑談が苦手になっている原因」の三番目として考えられる 「(プチ)トラウマ」によるものについてお書きします。 前回、前々回にお書きした様に、 自由な会話・雑談には決まったパターンはほぼ無い為に […]
何故雑談が苦手なのか?②感覚過敏によるもの
<前回からの続き> 今回は 「雑談が苦手になっている原因」の二番目として考えられる 「感覚過敏」によるものについてお書きします。 前回お書きした様に、 自由な会話・雑談には決まったパターンはほぼ無いと言えるでしょう。 で […]
何故雑談が苦手なのか?①脳の機能的/器質的な問題
<前回からの続き> 前回お書きした「例」の様に、 「他人と交流したい」 「他人と親密になりたい」 のに、 それを妨げてしまうであろう「雑談が苦手」とか「二度見しり」 という”問題”は何故起こってしまうのでしょうか? 今回 […]
メンタルの疾患の根本原因
<前回からの続き> 今迄お書きして来たように、 「ほぼ全てのメンタル疾患は扁桃体の過剰反応から来る防衛反応 によるもの」といった私の推察が当たっているとすれば、 その根本の原因を考えてみたいと思います。 <メンタルの疾 […]
どうすれば新しい環境に順応できるのか?②内面の調整
<前回からの続き> 前回は、 「感覚過敏」(そこから来る「プチトラウマ」や「不快刺激を無くす事で 安定する傾向」)を有している為に新しい環境に身を置く事に 恐怖を感じる人が、順応してゆく為のヒントとして「環境の調整」 […]
どうすれば新しい環境に順応できるのか?①環境の調整
<前回からの続き> 「感覚過敏」(そこから来る「プチトラウマ」や 「不快刺激を無くす事で安定する傾向」)を有している為に 新しい環境に身を置く事に恐怖を感じる人はどうすれば良いのでしょうか? そのヒントを今回からお書きし […]
何故新しい環境が怖いのか?
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 進級・進学・就職等によって、新しい環境に身を置く事に 恐怖を感じる人もいらっしゃいます。 そして、 それは決して「メンタルが弱いから」ではないと私は考えています。 だとすれば、 […]
どうすれば不幸な境遇の繰り返しから脱出できるのか?
<前回からの続き> 前回までに、 「自分が不幸になる道を(無意識に)選び、 繰り返してしまう事から抜けられない」原因として、 ①トラウマとなった出来事の再演 ②スキーマ等の偏った信念によるもの ③内受容感覚の鈍麻 の3 […]
なぜ不幸な境遇から逃れられないのか?②
<前回からの続き> 今回も引き続き、 「自分が不幸になる道を(無意識に)選び、 繰り返してしまう事から抜けられない」原因の2番目 を私の考察に基づいてお書きしたいと思います。 <不幸・不運な境遇を繰り返してしまう原因② […]
自己嫌悪・劣等感の正体②何故抜け出せないのか?
<前回からの続き> 前回お書きした様に、自己嫌悪や劣等感は ・「変化や差異から生じた混乱・不安を終息させる為に理想化願望を持つ」 ・「相手が理想的な反応をする様に相手にとっての理想の(と思われる) 自分像を創り、そ […]
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント②
<前回からの続き> <他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント(2)> D「④」の他者に対する防衛については、 趣味・嗜好や考え方を共有できる様な繋がれる相手が居そうな”居場所候補” を見つけたら、そこは(職場・学校・家 […]
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント①
<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 他人の顔色を気にし過ぎて動揺したり振り回されてしまう人の特性・傾向 として、 ①感覚過敏を有している ②不快刺激に対して敏感さが増してくる ③他者と関わりたい欲求 ④他者に […]
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)
<前回からの続き> 今回は前回からの続きで、 私の考える「他人の顔色に振り回されてしまう原因」の④~⑥ をお書きします。 <何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)> ④他者に対する防衛 「③」で述べた通りだとすれば(注 […]
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(1)
<前回からの続き> 今回と次回は、 他人の顔色を見過ぎてしまい、生き辛くなっておられる方に向けて 「何故他人の顔色に振り回されるのか?」の原因について、 今迄の臨床経験と知識を踏まえた私なりの考えをお書きしたいと思います […]
感覚過敏~他人の顔色を見過ぎてしんどくなる人へ
「この春から部署異動になり、わからない事だらけで不安だ。 けど、皆忙しそうに険しい顔で仕事してるので、訊くのが怖い。 自分ではもうどうにもならなくなって、清水の舞台から飛び降りるつもりで わからない所を思い切ってA […]
就職・入学等の環境の変化による五月病解消のヒント①
<前回からの続き> 前回、 人間の脳における「インプット」~「アウトプット」に至る仕組みとして、 (1)外部からの刺激を五感でインプットする (2)記憶と照合する (3)意味づけをする (4)思考/感情 (5)アウトプッ […]
五月病?~就職・入学等の環境の変化で悩んでおられる方へ
「この春から地方の大学への入学が決まり、引っ越して来た。 知り合いも居ない土地での初めての独り暮らし。 寂しいし、独りでやって行けるのかなあ・・・。 友達をうまく作れなかったらどうしよう?・・・。 大学の授業もつ […]
統合失調症⑲寛解に向けて~心理療法(4)
<前回からの続き> 前々回にお書きした方法(①前頭葉の機能を回復させる) と 前回お書きした(②大脳資質と辺縁系の機能と連携の強化)が 充分に成されれば、 「感覚過敏」の環境調整や「愛着形成」、 (必要があれば)「トラウ […]