認知行動療法

ブログ
考え方や行動を変えられない人へのヒント

<前回からの続き> 前回までに、 「〇〇したくてもできない」 とか 「〇〇してはいけないのに止められない」 等といった状態に陥っているのであれば、 考え方や行動を変える事でそれを克服しようとすると、 成功率はかなり低くな […]

続きを読む
ブログ
考え方や行動を変える事が通用しないのは何故か?

<前回からの続き> 前回、 「〇〇したくてもできない」 とか 「〇〇してはいけないのに止められない」 等といった状態に陥っているのであれば、 考え方や行動を変える事でそれを克服しようとすると、 成功率はかなり低くなると思 […]

続きを読む
ブログ
考え方や行動を変えても生き辛い人へ

「長年感じている生き辛さを自分で何とかしようとして本を沢山読んだり、  セミナーで勉強したりして散々試してきましたが、  結局は何も変わりませんでした。」 「メンタルの不調を克服しようと、思い込みや行動を変えようと  努 […]

続きを読む
ブログ
「白黒思考」から「グレイ思考」へ

「彼の言ってる事は間違ってる!私は正しい」 「仕事をちゃんとできない自分はダメ人間だ」 自分の基準に照らして 「間違っている」とか「正しい」とか 「ダメ」とか「ダメじゃない」とかの判断をして 自分や相手に「白」か「黒」の […]

続きを読む
ブログ
症状や悩みへの対処法のレパートリーを増やす

人が悩みや不安・恐怖、症状等に襲われた時に取り得る対処法としては ①それを避けようとする ②それに立ち向かおうとする ③それを受け入れようとする の3つのうちのどれか、になると思います。 「①」の”回避”型の対処法として […]

続きを読む
ブログ
何故後悔をひきずる(手放せない)のか?

「あの時私は何故彼にあんな事を言って(して)しまったのだろう」 「あの時私は何故あんな間違った判断をしてしまったんだろう」 そうやって、過去の後悔をずっと引きずって前へ進めない人もいらっしゃいます。 こういった人は頭(意 […]

続きを読む
ブログ
心理教育

カウンセリングや心理療法の目標は本来「今ある不安や悩み、症状の解消」 ではなく「不安や悩みや症状が今後襲って来ても、それを何とか自分の力で 対処できる”スキル”を身に付ける」為のサポートである、と僕は思う。 だって、人間 […]

続きを読む
ブログ
心理療法家は何をどの様に援助するのか?

僕達セラピストやカウンセラーは言ってみれば「対人援助サービス」の専門職です。 そしてこの「人(クライアント)に対する援助」とは何なのでしょうか? それは、僕が思うに「その人が幸せな人生を歩み続けられる事」を目的にし、 ① […]

続きを読む
ブログ
いつも自分を追いつめてしまう人へ

「彼氏といると自分の欠点ばかりが目についてしまう」 「家事と育児と仕事で力尽きてしんどくなってる自分が情けない」 「普段は仕事の虫の様に頑張れるのに休日にだらだらしてしまう自分に罪悪感 を感じる」 心がしんどくなられてる […]

続きを読む
ブログ
失敗やミスで落ち込んでいる人へ

「取り返しのつかない失敗をしてしまった」 「ミスばかりしてる自分が嫌になってしまう」 誰でもそんな風に感じて落ち込んでしまう事があると思います。 この失敗やミス→落ち込むというパターンは誰にでもあるし、当たり前の反応 だ […]

続きを読む