ブログ

ブログ
他人と自分の「違い」を知る

「夫とは”価値観が違う”ので別れようと思います」 「会社の人達とは”合わないの”で付き合いたくありません。   辞めようかな?とも思います。」 僕の師匠の矢野惣一先生が以前「成長とは自分と他人の”違い”を知る」事 だと仰 […]

続きを読む
ブログ
許すという事~「許せない気持ち」から抜け出せない人へ

「私を裏切ったあの人を許せない!」 誰でも酷い事を言われたり、されたりしたら「許せない!」という思考 → 怒りや憎しみの感情が湧いて来ると思います。 僕は基本的には「許せない人を無理に許す必要はない」と思います。 でもい […]

続きを読む
ブログ
誰かの期待に応えようとして他人の人生を生きてる人へ

うつ、摂食障害、依存症、人間関係がうまく行かない、 お医者さんで〇〇障害や△△症だと言われた、 心のどこかに空虚感があって、何故だか生き辛い・・・。 そういった場合は幼児期の親子関係(家族歴や成育歴)をお聴きする場合が多 […]

続きを読む
ブログ
「キズツキ」と「キヅキ」~フォーカシングの要点

心が一杯傷ついて、淋しさや悲しみを抱えてる人。 その傷つきを見ない様に心に蓋をしてしまった人。 傷ついた自分を認めたくなくて、わざと平気なフリして頑張り過ぎたり 出せない怒りを押さえ続ける人。 うちのルームに来られる方は […]

続きを読む
ブログ
失敗やミスで落ち込んでいる人へ

「取り返しのつかない失敗をしてしまった」 「ミスばかりしてる自分が嫌になってしまう」 誰でもそんな風に感じて落ち込んでしまう事があると思います。 この失敗やミス→落ち込むというパターンは誰にでもあるし、当たり前の反応 だ […]

続きを読む
ブログ
カウンセラー、セラピストの陥りやすい罠

先日の新年会の時に、ある先生が「〇〇先生(カウンセラー)はダークサイドに落ちている」 と仰っておられました。 「(ダークサイドに)自分も落ちるし、あなたも落ちている」と言われ 考えさせられました。 ー 人間は、様々な欲求 […]

続きを読む
ブログ
深町療法

故深町健先生(前の町病院副院長)が開発された 「深町療法」の実際を弟子である安田弘之先生(九州大学医学部教授)が 書かれた本を最近読みました。 この深町療法は、主に摂食障害や気管支喘息等の所謂心身症の治療を 目的として開 […]

続きを読む
ブログ
声が聞こえる方へ~幻聴?幻視?被害妄想?

うちのルームに、無料相談だと思われて、 「アパートの隣の人が一日中私を見張って悪口を言ってるんです」とか、 「部屋の壁に文字や絵が浮き出し、それが動くんです」とか、 「私を非難する声がずっと聞こえるんです」等のお電話が時 […]

続きを読む
ブログ
心配や不安の活用~別の事を心配する

「今ある不安を無くしたい」 「心配症を治したい」 その様に願っておられる人も多いと思います。 でも、僕は心配や不安そのものは人間にとって必要なもので、だからこそ 生きている以上は決してなくならないものだと思います。 例え […]

続きを読む
ブログ
思考が変われば感情が変わるとは限らない

一般的に、思考から感情が生じその感情が行動を引き起こす、とされています。 例:「あの人が連絡をくれないのは、私の事を嫌いになったからに違いない」(思考) →悲しい様な淋しいような苦しい気持ちになってしまう(感情) →彼に […]

続きを読む
ブログ
トラウマになってる人を心の中から消す方法

うちのルームにも家族や他人によって様々なトラウマを負わされた方が来られます。 ー 親から肉体的・精神的な虐待をされて来られた方   子供時代の酷いイジメの傷が癒えない方   会社の上司からのパワハラでうつ状態に陥った方 […]

続きを読む
ブログ
怒り等の感情をコントロールする

基本的に感情は「自分の中の赤の他人」ですので、コントロールできないもの、 してはいけないものです。 何故ならば感情を抑え込もうとしたり、コントロールしようとすると、 それを抑え込む為の(フロイトが言ってる様な)防衛機制的 […]

続きを読む
ブログ
境界性人格障害(BPD)に襲われている方へ

病院でBPDだと診断を受けたり、ネットや本等で調べて、 ご自分や身近な人がBPDに当てはまるんじゃないか?と思われた方・・・。 「お前をわかってもらう為にはリストカットしかないぞ!」とか 「お前なんて価値がないから”切れ […]

続きを読む
ブログ
赤面症やあがり症を克服する様々な方法

赤面症やあがり症をやっつけるのに役立つ様々な心理療法があります。 例えば、僕がクライアント様によく使わせて頂いてるもので言うと、 ①フォーカシング →「また赤面するんじゃないのか?、あがっちゃうんじゃないのか?」という […]

続きを読む
ブログ
行動を変えなきゃ現実は変わらないけど行動を変えられない人

よくセミナーやカウンセリングを受けられて「なるほど、と納得した。けど、 現実が変わらなくて相変わらず苦しいです」という方がいらっしゃいます。 そういった場合は「行動を変えなさい」と言われるでしょう。 でも、その行動を変え […]

続きを読む
ブログ
夫や子供、部下の話を聴く技術③思考の枠を変える=リフレーム

今回は相手の話を聴く時に自分の思考の枠を変える事によってネガティブな会話を ポジティブに変える、という事を例題を基にお伝えしたいと思います。 <例題②聴く時の思考の枠を変える=リフレーム> 中二の息子が不登校でいつ […]

続きを読む
ブログ
夫や子供、部下の話を聴く技術②相手の気持ち、目的の理解

<例題②相手の気持ち、目的を理解しようとする> 母親Bさんは、いつも息子が嘘をついて勉強をサボるので困っている ー (※息子は自室でゲームに夢中) 母「今日の勉強終わったの?」 息子「うるさいなあ。終わったよ」 母 […]

続きを読む
ブログ
夫や子供,部下の話を聴く技術①言葉の意味を理解し共有する

「夫とはいつも口論になってしまい、イライラがどんどん増えていき、  ストレスが溜まってしまいます」 「部下や子供が言う事を聞かないので、困っています」 口論や、相手が話を聞いてくれないという問題はお互いのコミュニケーショ […]

続きを読む
ブログ
欲を持つ事はいけない事?

僕自身以前「ありのままの自分を認める方法」という記事を書きました。 ただ僕の考えでは「ありのままの自分を認める」事はそれ自体が目標ではなくて 自分の欲求を満たす為の準備段階だと思います。 過去に囚われたり、未来への不安に […]

続きを読む
ブログ
人間関係でいつも同じ失敗を繰り返す人へ~相手を助ける人

人間関係でいつも同じパターンを繰り返して苦しくなってる人の中には、 相手と自分の問題の区別がつかなくなってしまっている人が多いと思います。 例えば、自己犠牲的に「相手を助けようとする人」を例にお書きしたいと思います。 […]

続きを読む