Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2016-04-11

Top / コラム / 2016-04-11

カウンセラーの心構え②~何を訊いて行くのか?

カウンセラーとしては、クライアントさんのお悩みを
「受容的、共感的に聴いてゆく」という事が基本になると思います。

では、クライアントさんに自由にお話をして頂いて、
それをただ聴いているだけでいいのでしょうか?

勿論それが基本ですし、学派によってはほぼその枠組みの中で
カウンセリングに当たっている方もいらっしゃいます。

僕の場合は、様々な学派を折衷した「”超”短期療法」を謳ってますので、
クライアントさんに対して、かなり質問してゆきます。

例えば
「今一番困っている問題」
「それによって何が妨げられているのか?」
「その”問題”が起きる時の場面→思考→感情→反応・行動→思考は?」
等と、認知行動療法やスキーマ療法、感情焦点化療法等に必要な質問や、

「カウンセリングを受けてどうなったら良いのか?」
「問題が起こらなかった時はあったか?」
「問題が起きたけれども、ほんの少しでもマシだった時は?」
「それは何が違ったからか?」
「ほんの少しでもゴールに近づいた最初の変化は何から気が付くのか?
 または、誰が最初に気が付くのか?」
「その問題がなくなれば、今とどう違っているのか?
 今はできないどんな事ができるのか?」
等と、解決志向的な質問や、

「今迄その”問題”を解決する為に、どんな事を行って来たのか?」
「その中で、効果があった事は何で、効果がなかった事は?」
「これだけは絶対にしたくない、という対処策は?」
等とMRI的な質問、

「あなたを襲っている”そいつ”に名前を付けたら何て言う名前か?」
「そんな大変な状況が続いてたのに、まだ”何とかしたい”と思える強さは
 何の力か?」
等といったナラティブな質問、等々。

加えて、必要であれば病歴や家族歴、成育歴等もお伺いします。
(※ですから、初めてカウンセリングを受けようか?と思われておられる 人は
 「うまく話そう」とか「相談したい内容をちゃんとまとめなきゃ」
 等といったプレッシャーを感じる必要はありませんのでご安心下さい)

こう書くと、質問ばかりしている様に感じられるかも知れませんが、
勿論尋問(笑)みたいになってはダメですし、
その底にはクライアントさんに対して常に肯定的な関心を持ち、
共感的に理解しようと心掛け、カウンセラー側の自己一致・自己開示
が必要です。

つまり、ロジャーズ先生が仰っておられた3つの条件を守りつつ、
「何の為に訊くか?」、
「何をどこまで訊くか?」、
「どのタイミングで訊くか?」、
といった事を念頭に置き、クライアントさんの状態を常に観察し、
ラポールを取りながら慎重に進めてゆく必要があると思います。

では、どうやればそれが身に付くのか?
僕は、それは「臨床経験を積み重ねてゆくしかない」と思っています。

という訳で、今は臨床にのみ力を注いでいますので、
このコラムの更新頻度もどんどん落ちるかも知れません。
ご容赦下さい・・・って、結局言い訳になってしまいました(笑)



コメント


認証コード(0870)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional