Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2021-01-04

Top / コラム / 2021-01-04

ありのままの自分でいる事と認める事①

「ありのままの自分でいなさい」


「ありのままの自分を大切にしたい」


「あるがままの自分を認めたい」

・・・。

一時期(今も?)こういった言葉をよく耳にされたと思いますが、

「ありのままの自分をどうしても認められない私はダメだ」
等と自分を否定してしまったり、

「ありのままの自分を出す事に拘り過ぎて、
 周りのみんなが離れて行って寂しい・・・」

等と悩んでしまってる人もいらっしゃると思います。

そもそも「ありのままの自分で居る」とか「ありのままの自分を認める」
という言葉に反応する人は、

「今のままの自分では生き辛い」とお感じになったからではないでしょうか?


なのにこの言葉を信じてより生き辛くなったり、周囲に迷惑を掛けてしまい、
人間関係がうまく行かなくなったとすれば本末転倒だと感じます。


それでは、何故そういった事態に陥ってしまうのでしょうか?


それは、その言葉を伝える人も受けとめる人も
「ありのままの自分」の定義が曖昧だからだと思います。


どういう事かと申しますと、

HSPの提唱者のエレイン・アーロン博士(米国のユング派の心理学者)は、
個人の性格には「気質」「個性」「目に見える行動や習慣、趣向」
という部分があると定義されています。


「気質」というのは、その人の持ってうまれた先天的な特徴や傾向です。

(例:HSP=敏感である、ASD=他人への関心が薄い、等)


一方「個性」は、気質と養育環境や社会環境、個人史等の相互作用で
後天的に形成されたものと言えるでしょう。

そしてそれらを基に行動や習慣・趣向が作られて、
それが自分の性格だと自他に認識されてゆく訳です。


だとすれば「気質」は変えられない(とても変えにくい)もので、

「個性」(や行動、習慣)は変えられるもの、と言えると思います。


そしてもし「ありのままの自分」があるとすれば、
(変えられない、或いはとても変えにくい)「気質」の方だと思いますし、

「個性」や「行動・習慣」は変えられるものですので、
「ありのままの自分」とは言い難いものだと思います。


ところがこの定義を曖昧にし、
「変えられる部分」或いは「変えないといけない」部分まで、
「そのままでいい」と認めて、

そこに居続けたら自他を傷つけたり、益々自分の人生が幸せから
遠ざかってしまうという事も起こり得ると思います。


ですから、
まずは自分の「気質」「個性」「行動・習慣・趣向」を分析し、
「自分を知る」事が大切である思います。

その辺りを次回、例を挙げて詳しくお書きしたいと思います。


<次回へ続く>



コメント


認証コード(2641)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional