Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2022-10-24

Top / コラム / 2022-10-24

強迫行為(強迫性障害の)を無くそうとしてはいけない

「手を何度も洗ってしまったり鍵を閉めたか?を何度も確認してしまう」


「外出から帰ると、服を脱いでシャワーを浴びてからしか部屋に入れない。

 聖域である自分の部屋には、家族でさえ汚染されたまま入って欲しく
 ない」・・・。





所謂「強迫性障害」と呼ばれる状態に苦しまれてお越しになる方や
お子さんがそういった状態になっていて"巻き込まれて"お困りになって
お越しになる親御さん達も多いです。

そういったお悩みの場合は、一般的には

A精神科や心療内科へ行って抗不安薬や抗うつ薬を処方してもらう

B認知行動療法等の心理療法で、段階的に強迫行為(や巻込み行動)を
 減らしてゆく

といった事が考えられます。


勿論、それらの方法は効果が確かめられているものですが、
強迫に襲われている当人が来られない場合は治療できませんし、
薬や療法よりも、それに抗う力の方が強い場合は効果が表れない場合
もあります。
(所謂「難治例)


私は今迄の臨床経験や知識から、
「強迫行為は無くそうとするのではなく、自然に無くなる方向へ導く事」
が大切だと思っています。


こんな事を書きますと、
「放っておいたら余計酷くなるじゃないか?」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、そうではありません。


放っておくのではなく、

①心を安定させる介入

②強迫に”代わる”ものを見つける介入

の2つが大切だと思います。




それでは、
何故、強迫行為が生じるのでしょうか?

そして
どうすれば強迫行為が無くなるのでしょうか?

その辺りの私なりの考えを次々回からお書きしたいと思います。
(次回は「自傷行為・他害行為」のお話を挟ませて頂きます)

<次回へ続く>



コメント


認証コード(5298)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional