Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2023-10-06

Top / コラム / 2023-10-06

回避性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き>

 
 
今回は「回避性パーソナリティ障害の特徴」から類推される
「回避性パーソナリティ障害の原因」についてお書きしたいと思います。




<回避性パーソナリティ障害の原因>

①快・不快刺激に敏感である


多くの方は
他人から受容されたり、肯定・尊重される関係性の中での交流は
気持ちが良い(快)筈です。

逆に、
他人からの批判、非難、拒絶は不快な筈です。

ところが、
「回避性パーソナリティ障害」の人は
過度に”不快”に対して防衛的になっているとすれば、
それは(不快)刺激に対する敏感さを有していると言えるでしょう。

そしてこの敏感さは、持って生まれたものか、
もしくは、
幼い頃のトラウマチックな出来事によるものと考えられます。

(不快)刺激の方向性が「自分が他人から受容されているか否か?」
 という事に偏り、そこへの拘りが持続し固着してしまっている


これは恐らく、幼児期の生育環境等の影響によるものと思われます。

例えば、
批判的・非受容的な親や教師、級友等、他者から受容されなかった事
等によるトラウマから、「もう絶対に傷つけられまい」と感じた。
(対人交流の回避等、不快を避ける事への防衛的な拘りに結びつく)

※いずれにしても私は、こういった環境因に加えて、
 「快・不快刺激への敏感さをある一定以上有してしないと、
 そこまで固着してしまう事は無いのでは?」と考えます

(不快)刺激に対して常に”回避”という防衛パターンが使用される


それは恐らく今迄の経験上、(恐怖に)立ち向かう事でより傷つけられた
或いは、
回避する事での成功体験を重ね回避に纏わる神経回路が増強された
と考えられるでしょう。

例:「恐怖心を克服しようと一念発起して
   初めての場で思い切って発言したのに”シラ~”とした雰囲気になって
   心臓をえぐられる様に感じた。
   それからはもう二度と目立たない様にしようと決めた」等。

※その結果として、他人と交流できなくなった自分に対して
 ネガティブな自己像が生まれたと考えられます

 (つまり、「自信が無いから対人交流できない」のではなく
 「対人交流できないから自信を失って行った」と想像されます)




もしそうだとすれば、
回避性パーソナリティ障害の寛解を目指すには
どういった治療(カウンセリング)が必要なのでしょうか?

そのヒントを次回お書きしたいと思います。

<次回へ続く>



コメント


認証コード(9360)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional