コラム
コラム
<<
2021.4
>>
[コラム] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★過去のコラム記事一覧はこちら⇒過去のコラム記事一覧
2021/4/16 (金)
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント④
<前回からの続き>
今回は、
(広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が
そこから抜け出す為のヒントの「③」について詳しくお書きしたいと思います。
<HSPの人が愛着障害の生き辛さから抜け出すヒント(詳細)>
前回の「②」の(1)安全・安心基地の候補を決める、と(2)その人に成りきる
ができれば、次は心の傷を癒してゆきましょう。
③心の傷を癒す
(1)「心の傷」になっている場面を思い出す
→幼い頃に安心・安全を脅かされてとても怖い思いをした場面や、
否定されたり、傷つけられて悲しみや辛さを立て直す事ができず
トラウマの様に残っている場面を思い出します。
例:「小3の時に友達に裏切られ、傷ついて学校を休んだ時に、
父親は話を聞いてもくれずに怒鳴られ、母親も父親に同調して
二人して”学校に行け!”と叱られた」
※注1:トラウマに触れる事は危険な場合もありますので、
心の傷が比較的軽いものから一日に一場面のみ行ってゆきましょう。
※注2:もし感情に呑み込まれそうなら、
必ず信頼できるカウンセラーの元で行って下さい。
(2)その時、自分は親(等の養育者)にどうして欲しかったか?を考える
→例:「本当はお母さんに事情を聞いてもらい、
”そっか・・・酷い目に遭ったね。裏切られて悲しかったよね”
と抱きしめてもらいたかった」
(3)(その人に成りきって)自分に安全・安心を与える
→例:自分の胸の中にその時の幼い自分が居るとイメージして、
お母さんに成りきって、上記の共感の言葉を実際に口に出し、
自分の胸(の中に居るその時の自分)をぎゅっと抱きしめる
※注3:安全・安心基地になってくれる人が身近に居れば、
詳細を伝え、自分が望む事をやってもらいましょう
(4)子供の頃の自分に成りきって、その安心感を感じる
→例:今度は胸の中の自分に成りきって、
その言葉と、抱きしめられてる感触と、
慈しんでくれてるお母さんの表情を受け取りましょう
(5))日々、その子の安全・安心基地になってあげる
→例:いつも胸の中に「幼い自分」が居ると意識して、
恐怖や辛さや悲しみ、寂しさ等の感情や動揺を感じた時には
胸の中の「幼い自分」に対して、言葉を掛けて共感し、
抱きしめてあげましょう
※注4:イメージが苦手な人は、
「安全・安心基地である自分」と「幼い自分」との間で、
”交換日記”として上記の様なやり取りを実際に文字に書いて
行ってゆきましょう
次回は、
「④新しい捉え方に基づき、日々の行動を変えてゆく」為のヒント
をより詳しくお書きしてゆきたいと思います。
<次回へ続く>
2021/4/14 (水)
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント③
<前回からの続き>
今回は、
(広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が
そこから抜け出す為のヒントの「②」について詳しくお書きしたいと思います。
<HSPの人が愛着障害の生き辛さから抜け出すヒント(詳細)>
②安全・安心の基地を作る
※実際に今、安全・安心の基地となってくれる人物が居れば、
その人に頼ってお話を聞いて頂くに越した事は無いと思いますが、
そういった人が思いつかない方の為に、以下の方法をお書きしたい
と思います。
(1)安全・安心基地の候補を決める
→前回お書きした「①」の方法で、
「あの時、あの人は私にとっての安全・安心基地だった」
と(譬えその時だけでも)思えた人が居れば、
その人を仮の安全基地に定めます。
※1:もし、いくら思い出しても「そんな人は居なかった」
と思うのであれば、今出会ってる人の中で候補を決めましょう。
(例:親友、恋人、配偶者、先輩・上司、医師、カウンセラー等)
※2:それでも尚「今、そんな人も居ない」と思えるのであれば、
自分が理想とする親を思い描きましょう。
(友人の親やドラマの中の親、自分が想像する理想の親等)
(2)その人に成りきる
→「その人はどんな表情であなたを見つめるでしょうか?」
「あなたの今迄の事を話した時に、その人はどう思うでしょうか?」
「その人はどんな気持ちになってるのでしょうか?」
「そして、どんな表情や声でどう言ってくれるでしょうか?」
「どんな行動をしてくれるでしょうか?」
(例えば、ハグや肩を抱き寄せる、頭を撫でる、等)
それらを想像して、その人の表情や声、思考・感情、行動をコピーして、
その人に成りきってみましょう。
次回は、「③心の傷を癒す」為のヒントを
より詳しくお書きしてゆきたいと思います。
<次回へ続く>
2021/4/12 (月)
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント②
<前回からの続き>
前回は、
(広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が
そこから抜け出す為のヒント「①」~「④」をお書きしました。
今回からは、
その「①」~「④」のヒントを1つずつ、
より詳しくご説明したいと思います。
<HSPの人が愛着障害の生き辛さから抜け出すヒント(詳細)>
①自分や他者、物事の捉え方を変える
※以下、「自分を生き辛くさせてる信念や記憶のファイル」
を便宜上「黒」の信念・ファイルとし、
「生き辛さから解放してくれる信念や記憶のファイル」を
「白」の信念・ファイルとさせて頂きます
(1)「黒」の信念をあぶり出す
a.自分に対する捉え方を理解する
「どうせ自分は〇〇だ。だから△△しないといけない」
→上の〇〇や△△に部分にはどういった言葉が入るかを考えてみましょう。
例:「どうせ自分は”誰からも愛されない”。だから”嫌われない様に”しなきゃ!」
b.他者(世の中)に対する捉え方を理解する
「どうせ他人なんて〇〇だ。だから△△しないといけない」
→上の〇〇や△△に部分にはどういった言葉が入るかを考えてみましょう。
例:「どうせ他人なんて”信用できない”。
だから”本音を言ったり頼ってはいけない”」
(2)「黒」の信念を突き崩してゆく
a.「例外」的な人を探す
→今まで出会った人の中で「黒」の信念に反すると思われる例外的な人
を思い浮かべましょう。
例:「”どうせ自分は誰からも愛されない”と思ってるけど、
幼稚園の時のA先生からは愛情を感じた」
「”どうせ他人なんて信用できない”と思ってるけど、
母方のお爺ちゃんだけは信用できそうだった」
等々。
※ここで「そんな人なんて一人も居なかった」と思えるのであれば、
「愛された」と思えた”一瞬”を探すか、
下記の「c.」「d.」を実行しましょう
b.”例外的な人”目線で自分を客観視する
→鏡を見ながら、「a.」で思い浮かんだ”例外的な人”に成りきって、
その人なら鏡の中の自分の意見に対してどう言うだろうか?
と想像して鏡の中の自分と対話してみましょう。
例:(鏡の中の自分)「どうせ私なんて誰からも愛されない・・・」
(A先生として)「そんば事無いわ!私はゆかちゃんの事が好きよ」
(鏡の中の自分)「うそ!だってママも私よりも妹の方が好きだもん!」
(A先生として)「どうしてそう思うの?」
(鏡の中の自分)「だって妹と喧嘩して、悪いのは妹なのに、
私ばっかり怒られる」
(A先生として)「それはもしかしたら、”お姉ちゃんなんだから
妹に優しくしなさい”という
ママの”素敵なお姉ちゃんになってね”
というゆかちゃんへの愛情かも知れないよね」
等々。
※この「A先生の考え」は後述の「白のファイルに加えてゆきましょう
C.一番愛して欲しかった人(=親?)目線で自分を客観視する
→一番愛してほしかった人、或いは一番信じたかった人で
その欲求が叶えられなかった人を思い浮かべます。(大抵は親?)
鏡を見ながら例えば母親に成りきって、鏡の中の自分の意見に対して
どう言うだろうか?と想像して、鏡の中の自分と対話してみましょう。
例:(鏡の中の自分)「何でママは私の事を愛してくれなかったの?!」
(母親として)「パパが自分勝手でイライラしてたのよ!
それにあんたを見てるとパパそっくりな所がある
様に感じて余計に腹が立ったのよ!」
(鏡の中の自分)「え~?!それって八つ当たりでしょ?
だとしたら私が問題じゃなくて、ママが問題だわ!」
(母親として)「ごめん、もう昔の事だから許してよ」
※この「母親の考え」も後述の「白のファイルに加えてゆきましょう
d.公平な第三者目線で自分を客観視する
→あなたが「この人なら公平な立場で意見を言ってくれそう」
と思える、歴史上の人物や神様・仏様を思い浮かべます。
その人物が上の「c.」で思い浮かべた愛情で満たしてもらえなかった
と思える人と自分との関係をずっと見て来たとします。
その人物ならどう考えるでしょうか?
例:(聖徳太子?)「あなたのお母さんは、おなたにとってのお祖母ちゃん
から褒められた事がなく、厳しく育てられた。
それしか知らなかったので、そうする事が親の愛情だと
思い込んでいた。だからあなたに対しても否定し、
褒めず厳しく育てて来た・・・
だからあなたが愛されるに値しないという訳ではない」
(神様?)「お父様は帰りが遅く、お母さまは頼れる人が居ない中、
あなたや弟妹を育てないといけなかった。
だからお母様はあなたに頼る目的で、
しっかりしてもらいたくて
あなただけを厳しく育てたのです。
だから、あなたが愛される存在ではなかった
訳ではありません」
(仏様?)「あなたを放ったらかしにして自分の好きな事に
夢中になっていたお母さんは、母親としては未熟で、
その能力が無かったのでは?
だからあなたが子供失格ではなくて、
お母さんが母親失格だったと言える」
等々。
e.「黒」の中の「白」を探す
例えば、「母親は私を全の全てを嫌っていた」(黒のファイル)。
→そのファイルの中身=それを裏付ける証拠となる記憶
(あの時も、そしてあの時も)を書き出します。
そして、嫌っていなかった場面、嫌っていなかった部分を
「白のファイル」の中身=それを裏付ける証拠となる記憶
を思い出して書き出しましょう。(時間と空間を細分化して)
※同様に「私を嫌っていなかった人」も思い出して、
白のファイルに入れる中身を書き出しましょう。
更に例えば、
「お母さんが私に関心が無かったせいで、私は自己肯定感が低くなって、
人に心を開けず、今苦しんでいる」(黒のファイル)
に対しても白を探しましょう。
→「もしお母さんが私に構いすぎていたら、甘えん坊の私の事だから
いつまでも自立できなかったかも知れない。
確かに孤独を感じるけど、人に甘え過ぎず何でも自分でやってきて
自立心は強くなったと思う」等。
物事についても、デメリット(「黒のファイル」)だけではなく、
メリット(白のファイル)を見つけて書き足してゆきましょう。
(3)「白」のファイルを充実させてゆく
→上記の(1)~(2)をしてゆき、
「黒のファイル」(例:「私は誰からも愛されない」)に対して
「白のファイル」(例:「私は誰からも愛されない訳ではなさそう」)
を作り、
上の(1)~(2)で新しく得た洞察を基に、その中身を書き込んでゆきましょう。
※その結果、「愛してくれない人もいるけど、そうじゃない人もいる様だ」
とか、
「愛されない部分もあるけど、愛される部分もあるかも知れない」
等の「グレー」の考え方が出来るようになれば、
生き辛さは少なくなるでしょう。
それでは次回は、「②安全・安心の基地を作る」為のヒントを
より詳しくお書きしてゆきたいと思います。
<次回へ続く>
2021/4/9 (金)
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント①
<前回からの続き>
今回からは
(広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が
そこから抜け出す為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。
<HSPの人が愛着障害の生き辛さから抜け出すヒント>
①自分や他者、物事の捉え方を変える
→(幼少期に問題があった)HSPの人は「D」の深い処理を行った結果、
「私は誰にも愛されない」とか「誰も信じられない」とか
「私は誰にも頼れない」とか「自己主張やワガママは絶対ダメだ」
等といった、(自分が生き辛くなる)過度の「強固な信念」
を持ってしまっていると考えられます。
そしてこの「白か黒か?」「0か100か?」の信念のルールから
逸脱しない様に行動し生きてゆく訳ですから、当然生き辛くなるでしょう。
しかも、その「信念のルール」は生半可な結論ではなく、
深い処理(「D」)によって得たもので、
それを裏付ける証拠も(作り上げてきた黒のファイル)
充分に揃っていますので、容易に覆る事は無いと思います。
ただその部分は生まれ持っての気質ではなく、生まれ育った環境によって
後から自分が作り上げてきたものですので、変える事ができる筈です。
そしてその自分を縛っている「信念のルール」から解き放たれる事で
自由が得られる道へ進む事が可能になると思います。
②安全・安心の基地を作る
→「①」の捉え方を変える事によって、安全基地となる相手を見出したり、
「私には実は安全基地があったんだ」と再認識したり、
自らが自らの安全基地になってあげる、という事が可能になると思います。
③心の傷を癒す
→「②」の「安全・安心基地」ができる事で、その安全基地
(親?兄弟?親友?パートナー?医師?カウンセラー?他者?自分自身?)
側からの働き掛けを促す事によって、過去の心の傷を癒す事ができる
と思います。
④新しい捉え方に基づき、日々の行動を変えてゆく
→こうして「自らを苦しくさせる信念」から自由になり、
「安全基地」を得て「心の傷」が癒されれば、
後は新しい考え方に基づいて、日々の言動を変えてゆけば
生き辛さから解き放たれた自分に生まれ変わる(取り戻す)事が
できると思います。
それでは、次回からは上の「①」~「④」を実践する為の
具体的なヒントをお書きしたいと思います。
<次回へ続く>
2021/4/7 (水)
HSPの人は何故愛着障害になり易いか?
<前回からの続き>
今回は、何故その後の人生を左右しかねない(広義の)「愛着障害」
になってしまうのか?
と
何故HSPの人は「愛着障害」に成り易いのか?
について私見を述べてみたいと思います。
<何故「愛着障害」になってしまうのか?>
①「安全・安心の基地の欠如」
→例えば、
(1)何らかの事情で乳幼児の段階で親元から離れ施設等で育ち、
尚且つ、その環境の中で「1対1」の安全・安心基地になる存在
を得られなかった
(2)親等の養育者からの虐待やネグレクト、養育者の心身の疾患等で
常に不安や恐怖、誰にも頼れない孤独を感じ続ける環境にあった
等々。
②「安全・安心の基地の脆弱さ」
→例えば、
(1)親等の養育者の感情が不安定で、安全・安心を感じる場面が長続きせず、
期待が裏切られる事が繰り返された。
(2)親等の養育者が基本的な子供の世話はするが、
情緒面での関わりを持てなかった。
等々。
③「オキシトシン受容体の問題」
→「親が子を愛する」「子が親の愛情を感じる」等は、
愛情ホルモンである「オキシトシン」が関わっていると考えられます。
ところが、親か子或いは双方のオキシトシン受容体の分布密度が
生まれつき低い場合も、きちんとした愛着が形成されにくのではないか?
と思います。
※但し近年
「幼い頃の環境によってオキシトシン受容体の分布密度が変化する」
といった報告がなされた様で、もしそうであるなら希望が持てます。
<何故HSPの人は「愛着障害」に成り易いのか?>
〇HSPの人の気質の特徴である「D」、「O」、「E」、「S」
によって、非HSPの人に比べて、安定した愛着を形成しにくい、
と考えられます。
例えば、
(1)普段は愛情深い母親なのに、夫婦関係や他の要因でストレスが高じ、
大きな声でついつい怒鳴ってしまった、とかそこまでいかなくても
不機嫌で冷たい表情・態度を示してしまった・・・。
→いつもと違う母親の様子に「S」の感度の鋭さが働いて、
扁桃体が興奮し、神経が高ぶる(「O」)。
→深い処理(「D」)によって、
「お母さんは、本当は私の事なんて愛していないに違いない」
等といった意味づけを行う。
→その深い処理は続き「愛されてないなら生きていても意味がない」
等と感じて、寂しさ・孤独や恐怖といった強い感情反応(「O])
が生じ、心の傷となる。
→そして、(「深い処理」による結論は自分にとっては絶対的なので)
安全基地は崩壊し、「不安定型の愛着スタイル」となる。
→更に「私は愛されていない」とか「人は信頼できない」
等の証拠集め(「黒」のファイル作り)を無意識に行い、
それらの結論が、より強化されてゆく。
また例えば、
(2)「苦労している母」「可哀相な母」「病弱な母」等を
「S」の感度の鋭さから読み取る。
→「D」の深い処理を行い「私は甘えちゃダメ」、
「お母さんに頼っちゃダメ」、「お母さんを助けなきゃ」、
「お母さんをこれ以上悲しませない様に」、「我が儘言っちゃダメ」、
「お母さんに迷惑かけ無い様にしなきゃ」等といった結論が出され、
自ら「アタッチメント」を放棄し、安全基地が失われる
という事も考えられます。
※現に精神科医の岡田尊司先生の研究によれば、
「過敏性」の傾向を持った人は「心の傷」を抱えてる人が
抱えていない人の8倍存在する」
「そして過去の境遇という要因よりも
過敏か否か?が心の傷を引きずってしまう傾向に関与してる
と考えられる」と述べておられます。
それでは、次回からはHSPの人で(広義の)「愛着障害」で
生き辛さを感じている方の為に、そこから抜け出してゆくヒント
をお書きしてゆきたいと思います。
<次回へ続く>
2021/4/5 (月)
HSPの人と愛着障害
<前回からの続き>
HSPの提唱者であるエレイン・アーロン博士は、
「ストレスの多い不幸な家庭で育ったHSPは同条件下で育った非HSPよりも
”悲観的”、”自己肯定感が低い”、”落ち込みやすい”、”抑圧されてる”、
”不安症”、臆病で怖がりになりやすい”、”愛着スタイルが不安定型”
という特徴がある事がわかった」
そして、
「HSPの半数が”幼少期に問題があり、成人してからの愛着スタイルが
不安定型だ”とインタビューに答えている」と述べられています。
これは、
HSPの気質を持って生まれた人の半数は「不安定型の愛着スタイル」
(=広い意味での愛着障害)を示し、
結果として、自己肯定感が低くなったり不安や落ち込みに襲われやすく、
生き辛さを感じている、と理解できます。
つまり、
HSPの人の半数は「愛着の問題」(=広義の愛着障害)を抱え、
成人後も生き辛さを感じていると言えるでしょう。
それではまず、ここで言うところの「愛着」とか「愛着障害」
とは何なのでしょうか?
その辺りからお書きしてゆきたいと思います。
①愛着(アタッチメント)とは?
→
「愛着」は、イギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した
愛着理論の中での定義で、簡単に申しますと、
「乳幼児が危機的状況に瀕したり、それを予知し恐れや不安を強く感じた時に
特定の他者(主に親)への近接(くっつく事)を通して、
不安・恐怖を鎮め、安全・安心の感覚を回復・維持しようとする傾性」
という事です。
つまり、乳幼児の心身の不快な事柄や危機的状況に対して、
養育者(主に親)が安全・安心の基地になってあげる事が
その後の子供の発達にとって不可欠であるという事です。
そして、
その様な愛着を基に、子供は安心して外の世界に対する探索行動
(友達や他者との交流や遊び、学習等)を行ってゆく事ができ、
健やかな自我の発達が成されてゆく、という事です。
②愛着障害とは?
→この愛着形成がうまく行われた場合は、
「愛着スタイル・パターン」は「安定型」を示し、
何らかの事情でこの愛着形成がうまくなされなかった場合は、
「回避型や両価型」(不安定型)を示します。
(ボウルビィの共同研究者のエインスワースによる分類)
そして、
子供の時に身についたこの「愛着スタイル」(安定型か不安定型か?)は、
多くの場合大人になってからも続き、
その後の人生が「生き辛くなるか、否か?」を左右すると考えられます。
※精神医学的には、アメリカの診断基準である「DSM-5」には
「反応性愛着障害」「脱抑制型対人交流障害」の2つが定義されていますが、
いずれも子供に対しての診断で、
ここで言うところのもっと広義な「大人の愛着障害」全体を
説明しきれてはいません。
それでは何故、
その後の人生を左右しかねない(広義の)「愛着障害」になってしまう
のでしょうか?
そして、
何故HSPの人は「愛着障害」に成り易いのでしょうか?
その辺りを次回、お書きしたいと思います。
<次回へ続く>
2021/4/2 (金)
HSS型HSPの人がモチベーションを維持するには?
<前回からの続き>
前回、HSS型HSPの人がモチベーションを維持する為には
「その目標を達成する可能性が高すぎてもダメだし、可能性がゼロでもダメ」
そしてその目標を達成した途端、セロトニン(満足)が出てドーパミン
(モチベーションの素)が抑制されて、モチベーションが無くなってしまう
のでは?とお書きしました。
もしそうだとすれば、そしてそこに依存が生じたり、常に熱中できる目標
(趣味や仕事)を更新し続けないと、まるで躁鬱の様に気分の上がり下がり
に振り回されてしまうかも知れません。
それでは、そういった方はどうすれば気分を安定させ、
モチベーションを維持できるのでしょうか?
私はその鍵は「超長期目標」と「中・短期目標」と「超短期目標」
を掲げる事だと思います。
どういう意味か?を以下で説明したいと思います。
①超長期目標を掲げる:
HSPの人は「貢献」や「人生の意味」を突き詰めて考える傾向
がある人が多いと思いますが、
「今死んだとすれば、何を成しえていない事を後悔するだろうか?」
「人生において、何を成し遂げたら満足して死ねるだろうか?」
等と自分に問いかけ、「深い処理(D)」によって、自分なりの答え
を見つけてゆきましょう。
そして、それを成しえた時を想像したら「快の感情」が強く出るものを
人生の目標に据えてみませんか?(超長期目標)
・・・それは人によっては「ライフワーク」「天職」とも呼べるもの
かも知れません。
但し、それを成しえる確率は(お書きした様に)
「ゼロでは無く、しかも簡単では無いもの」の方が
モチベーションを維持し易いと思います。
②中・短期目標に落とし込む:
毎日毎日、何十年計画の果てしない目標を意識し続ける
(=モチベーションを維持し続ける)のは至難の技だと思います。
いくらラーフワークでも、いつかは古臭くなって飽きてしまうでしょうから。
ですから、
その「超長期目標」を実現させるために「今年中にはこれを達成しよう」
とか「今月中にいはこれを終わらせよう」
等と中・短期の目標を掲げる事で、
モチベーションは、より維持されやすくなるでしょう。
③超短期目標を掲げる:
HSSの新規探求・刺激追究は基本的には「今やりたい事」「今興味がある事」
に向かう傾向があると思います。
ですから、
「ライフワーク実現の為に、今日何をすべきか?」とか「今何をすべきか?」
といった超短期目標も必要になって来ると思います。
加えて、
「ライフワーク」といった一つしか無い目標に対しても飽きが生じて来る
と考えられます。
だとすれば、ライフワーク自体を必要に応じて変更したり、
それとはまったく別の「週末はどこへ出かけたい?」「今何がしたい?」
「今何が欲しい?」「今何が食べたい?」「今誰と会いたい?」
等といった、(超々短期の)「今の欲求」を満たしてゆく事も必要
だと思います。
即ち、
ライフワーク等の「超長期目標」と今の自分の欲求を満たす「超短期目標」
の二刀流が必要ではないか?と思います。
それでは、次回からはHSPの人が生き辛くなる原因の一つと考えられる
「愛着障害」との関連性をお書きしてゆきたいと思います。
<次回へ続く>