Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2020-09-23

Top / コラム / 2020-09-23

不安を止められない人へ⑤

<前回からの続き>

前回、

(1)の不安・恐怖を感じたら、それと向き合ってしっかりと確認する
為には、

「こうなるのだけは絶対に嫌だ!」といった”最悪の結末”にたどり着いたら、
それを紙に書き出して
「〇〇という結果になるのだけは絶対に嫌だ!」
と、
恐怖や嫌悪感(即ち(ノル)アドレナリン)が強く出るまで、
感情的に言葉に出してみる事が有効だと考える、とお書きしました。

この、

「”最悪の結末”を想像する」

「書き出す」

「言葉にする」

事は、不安を止める為の大事なポイントであると私は思っています。

今、巷で不安に対してよく行われている
認知行動療法やマインドフルネスや(怒りに対する)アンガーマネジメント等は
比較的効果的だと言われています。


それらが「何故効果があるか?」と言いますと(私見ですが)、

「不安を止められない人」

「怒りを止められない人」
の多くが、いつもよく似た思考や感情が、まるでループするかの様に
頭の中をぐるぐる回っているみたいに感じられていると思います。

恐らくこのパターン化した思考や感情は、海馬や帯状回、視床や扁桃体
などといった所謂「大脳辺縁系」(=古い皮質)と呼ばれる部分で、
繰り返し想起され生じているものだと思われます。


これは古くから「パペッツの回路」と呼ばれ、
情動を創り出す”閉鎖回路”と想定されてきました。

だとすれば、出口の無い”閉鎖回路”の中で不安や恐怖がループしてしまう
のも頷けます。


もしそうだとすれば、その”突破口”は、

前頭前野等の「大脳新皮質」にいかに繋げるか?という事だと思います。
(不安・恐怖や怒り等の情動を制御するのが大脳新皮質です)


そして、(”最悪の結末”や適切な対処行動を考える等の)
「今までと違った思考をする」事、

「(新しい思考を)書き出す、言葉にする」事、

「(新しい思考に基づいた対処行動を)実行する」
という事には「大脳新皮質」の働きが不可欠です。

つまり、
古い皮質の閉鎖的な回路から抜け出す突破口になると思います。

(先に挙げた、認知行動療法やマインドフルネス、アンガーマネジメントは、
 どれも「大脳新皮質」を活用しようとするものだと思います)

前置きが長くなってしまいましたが次回こそは(笑)、

(2)適切な対処行動を考え、それを実行する
についてお書きしたいと思います。

<次回へ続く>



コメント


認証コード(9352)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional