Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2022-05-27

Top / コラム / 2022-05-27

カウンセリングでは具体的に何をするのか?②見立て(1)

<前回からの続き>

まず、
取り敢えずの「目標」が決まり、それを妨げる「問題」を共有できれば、
次にクライアントさんの「見立て」をしてゆきます。
(※多くの場合は同時進行ですが)


それでは、ここで言う「見立て」とはどういった事を目的として
具体的には何を行うのでしょうか?

私のカウンセリングに沿ってご説明したいと思います。

私が臨床現場で実践している「見立て」とは
クライアントさんの目標を妨げる”問題”と考えられるものに対して、
以下の項目に沿って情報を集め、原因を想像する(原因分析)
という流れです。

(※「見立て」は固定的なものではなく、新たな情報が得られたり、
  「見立て」を基に次の段階の「介入」がうまく行かなければ
   都度変えてゆく柔軟さが必要だと思います)




<見立て(1)情報収集>


まず私がクライアントさんについて知りたい事は以下の事です(情報収集)

①気質・性格特性(恐らく持って生まれたもの)


⇒(1)快・不快への感受性の強さ

 (2)快刺激の得方、不快刺激の避け方

 (3)「(2)」の戦略の中でうまく行っている部分と
   うまく行っていない部分

②思考・認知パターン、感情対処パターン、行動パターン


⇒(1)自分の気質・性格特性への認知~行動パターン

 (2)他者・環境への認知~行動パターン

 (3)過去・未来への認知~行動パターン

③今の問題に影響を与えているトラウマの有無


⇒(それが有りそうな場合は)

 (1)トラウマの影響度

 (2)トラウマへの防衛パターン(否認・抑圧、回避・解離、闘争、
               恥・自責、凍り付き・パニック等)

 (3)トラウマ(防衛パターン)への認知

④愛着形成の強度

(詳細は省略します)

⑤来談者(例:母親)の認知(自分・家族)や
 IP(例:”問題”が生じてる娘)や他の家族との関係性

⇒(”問題”が生じてる人が来ない場合の家族療法・短期療法の場合)

 (1)来談者自身や他の家族やIPへの肯定的/否定的認知

 (2)うまく行っている来談者や他の家族の認知・言動・対応
  ・コミュニケーション

 (3)うまく行っていない来談者や他の家族の認知・言動・対応
  ・コミュニケーション

等々。


※これらの情報集めは、予約時の電話やメールの言葉遣いや声質等の雰囲気や
 入室される時の様子等の”観察”から始まって、質問への答え方等から
 推し量ってゆきます。

次に上記の情報を基にクライアントさんの”問題”の原因分析(原因の想像)
を行いますが、

その前に次回は見立ての前半部分の情報収集の具体例を架空のA子さん
(母親のみ来談)を例にしてお書きしたいと思います。

<次回へ続く>



コメント


認証コード(3831)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional