Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2022-07-13

Top / コラム / 2022-07-13

精神疾患と心理療法②原因を探り仮説を立てる(1)

<前回からの続き>

前回、
「精神疾患による症状や困り事に対して、
 科学的にはまだはっきりしていない部分に踏み込んで仮説を立て、
 その奥にある原因を想像し、その原因を変える事によって
 より根本的な治癒・寛解を目指すのが(少なくとも私の)
 心理療法である」

と述べました。

今回は、
(私の)心理療法における仮説の立て方、原因の探り方の一例
をお書きしたいと思います。


例えば、
「今年の春くらいから仕事中にふいに涙が出てきて、仕事のミスも増え、
上司に注意される事も増え、朝起きると体が動かなくて
会社へ行けない日も出てきた」
といった架空のA子さんの例。


恐らく、
抑うつ症状と考えられるので、セロトニンが不足していると考えられます。


→セロトニンの不足は(原因は多岐に渡りますが)この場合は、
 ストレスホルモンであるコルチゾールの増加によると仮定します。


→もしそうだとすれば、A子さんにとってのストレスは何か?を探ります。


→お話をお伺いした所、

・真面目で優秀な仕事ぶりを認められて、この春から部門の責任者になった

・「私はダメな人間だ・・・だから頑張らないと認められない」
 という自己認識がある

・それ故、他人の評価を素直に受けとめられない

・仕事で行き詰った時でも、上司や周りに頼る事ができない

・毎晩、今日の仕事のミスやダメだったところを反省している
 (責任者になってより反省の時間が増えた)

・家に帰ってからも、休日も仕事の事で頭が一杯で、
 好きだった趣味も控えて仕事の準備や勉強に時間を費やしている
 (責任者になってから、より仕事オンリーになった)

・教育熱心で厳しい母親の元で育った長女で、優秀な妹と比べられ、
 劣等感を持っている

という事がわかりました。

それでは次回は
これらの材料を基にA子さんのストレスの原因の仮説を立てみましょう。

<次回へ続く>



コメント


認証コード(7573)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional