Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2022-07-15

Top / コラム / 2022-07-15

精神疾患と心理療法②原因を探り仮説を立てる(2)

<前回からの続き>

今回も引き続き、
前回お書きした抑うつ症状に陥っていると思われる
架空のA子さんの例で彼女のストレスの原因の仮説を立ててみます。




<A子さんにうつ症状をもたらしているストレスの原因(仮説)

・幼い頃の厳しい母親像を取り込んで「優秀でなきゃここに居られない」
 「完璧にできなきゃ、私はダメな姉だ。そうなったら愛されない」
  等といった根底の思考が形成された(中核信念、スキーマ=認知


・「上」の立場に立った事で「優秀(な”姉”)でないとダメだ」という
 思考パターンが益々強くなり、自分のミスを益々許せなくなった


・それ故毎晩自分のミスをチェックし、結果としてよりダメ出しが増えた
 (自己否定思考の反芻)


・また仕事で行き詰っても「甘えちゃいけない、迷惑かけちゃいけない」
 上司や周囲に頼れず、独りで抱え込んでしまい、ストレスが増えた
 (思考→行動)


「もっと完璧に仕事しなきゃ!」益々仕事に没頭する様になり、
 ストレスを緩和する趣味の時間も取らなくなった(行動)


「優秀でなきゃいけないのに優秀じゃない自分」(思考)
 VS「でも、もうこれ以上頑張れない」(思考)葛藤により
 涙が溢れ出て来る(感情)




一旦仮説ができれば(仮説はいつでも修正・追加できる柔軟なものでないと
いけないと思います)、それに基づいて介入(治療)を始めます。

例えば、
上のA子さんの例で言いますと、「否定的な自他に対する思考」(認知)
を変え、頑張り過ぎたり趣味の時間も取らない事、周囲に頼らない事(行動)
を変える、「認知行動療法」がオーソドックスな手法だと思われます。


ただ、
それでも改善しない、或いはドロップアウトしてしまうのであれば
「症状を維持するもの」に焦点を当てて、新たな仮説を考える事も大切
だと思います。

次回は
「症状を維持するもの」について(の仮説)お書きしたいと思います。

<次回へ続く>



コメント


認証コード(8023)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional