Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2024-05-27

Top / コラム / 2024-05-27

症状/障害を制御する能力の高め方③

<前回からの続き>

前回までにお書きした様に、

ポリヴェーガル理論を基に考察すれば、

腹側迷走神経系(社会的関わりの機能)の働きを強める事で耐性領域を広げ

症状や障害(交感神経系や背側迷走神経系による過度の防衛反応)
が生じない方向へ持ってゆける

と考えられます。


だとすれば、

この腹側迷走神経系が働く機会を増やしてゆく事
が症状/障害には有効の筈です。

今回は、

その方法のヒントをお書きしたいと思います。



<症状/障害を制御する能力の高め方③>




③腹側迷走神経系が働く機会を増やしてゆく

(1)相互調整/自己調整能力を高めて耐性領域を広げておく


※前回の「②」と前々回の「①」の方法をご参照下さい

※トラウマがある場合は、そのケアもしておきましょう

(2)防衛反応が起きにくい対象を選ぶ


いきなり「怖い」「苦手」と思う相手や対象に近づいてゆくと
防衛反応に圧倒される恐れがあります。

それ故、
比較的「安心」「安全」と感じる相手や対象から
徐々に社会的関わりを行う必要があると思います。


例:


「クラスや職場等で、相手を観察・評価してゆき、
 比較的怖さや苦手感を感じない相手を選ぶ」


「男女/老若/動物の種類等を思い浮かべて、
 比較的怖さや苦手感を感じない相手や対象を選ぶ」


(おばあさんは、まだマシ、犬より猫の方がマシ、等)

(3)その対象へのアプローチの手段を考える


例:


「クラスのA子は、感じが良い子で、私と同じ”推し”だ・・・。
 明日思い切って彼女のSNSに”いいね!”をつけてみようかな?」


「同年代の子は苦手だけど、おばあさんは苦手じゃない・・・
 今度困っているおばあさんを街で見かけたら、
 声をかけてみようかな?」


「私は犬より猫の方が好きだ・・・
 今度思い切って猫カフェに行ってみようかな?」

(4)できる範囲で少しずつそれを実行してゆく

※お独りでは難しい場合はお気軽にご連絡下さい



コメント


認証コード(6847)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional